1987年8月
物流業界紙『日本海事新聞』航空担当記者とし て取材・原稿作成。


1988年9 月
日本航空貨物PR誌『JALCARGO』の企 画・取材・原稿作成。


1989年12月〜
コピーライターとして各種広告・広報物の企画制作に関わる。
*ポスター、チラシ、パンフレット、雑誌広告、会社案内、学校案内等の企画・コピー作成
*PR誌等の企画・取材・原稿作成
*広報マンガ、パネル、小冊子等の企画・構成・シナリオ作成
*広報ビデオの企画・構成…etc.
カナダ観光局:トラベルガイドブック、雑誌広告
*海外リゾート紹介ビデオのシナリオ・コンテ作成並びにディレクション…etc.


2005年8月
編集プロダクション「株式会社アーク・コミュニケーションズ」におい て、編集者、ライターとして各種書籍・雑誌等出版物、企業もの印刷物の企画編集制作に関わる。

なるほど知図帳日本 2006〜2013(書籍)
(昭文社・2005年〜2012年)
 企画・編集・原稿作成

日本地図と共に政治・社会、産業・交通、歴史・風習、自然などのテーマを解説する本。
前半部分の解説ページの制作を担当した。


史上最強カラー図解 プロが教える 飛行機のメカニズム(書籍)
(ナツメ社・2010年) 240 ページ
 鈴木 真二 (監修)

話題の最新鋭機や自衛隊の飛行機などのメカニズムを、豊富なイラスト・写真と共に紹介。
飛行機に携わる“プロフェショナル”達のインタビューも。
取材、資料収集、執筆と本書の制作全般を担当。

いまさらはじめる 60歳からのインターネット生活(書籍)
(NTT 出版/NTT・2010年) 104 ページ
 マンガ企画・構成・脚本作成

シニアライフをインターネットで豊かに暮らすためのコツを分かりやすく伝える本。
第1部では、さまざまな分野で活躍しているシニア世代の方々にインタビュー。
第2部・第3部では、コミック・エッセイでインターネットを分かりやすく説明。
その後半のコミック部分における企画・脚本・構成を担当。

史上最強カラー図解 プロが教える 橋の構造と建設がわかる本(書籍)
(ナツメ社・2010 年) 224 ページ
 藤野 陽三 (監修)

計画、設計から、基礎、橋脚、架設などの工事構造、工法、維持まで実例で解説。
本書制作当時に施工中だった東京ゲートブリッジの建造現場に密着取材。
多くの橋のエキスパートにインタビューを敢行。
取材、資料収集、執筆と本書の制作全般を担当。



2013年12月〜
フリーの編集者、ライターとして各種書籍等出版物・印刷物の企画編集制作のほか、講演の仕事やイベント企画・運営などにも関わる。

ダイナミック図解 飛行機のしくみパーフェクト事典(書 籍)
(ナツメ社・2015年) 224 ページ
 鈴木 真二 (監修)
 企画・編集・取材・原稿作成
 株式会社アーク・コミュニケーションズ委託

飛行機のメカニズム、製造や運航の裏側、注目の最新鋭機までを視覚的に紹介。
航空各社の協力で長期取材を経て制作。取材、資料収集、執筆と本書の制作全般を担当。

公開講座『YS-11・1964年の祭典秘話 ギリシャから炎を空輸せよ!』(講演)
(所沢航空発祥記念館・2018年10月20日)
 講師として登壇

同記念館にて10月13日〜12月2日に開催された写真展『YS-11名機伝説』関連イベント。
著書『1964東京五輪聖火空輸作戦』にちなんだ聖火リレー秘話を講演。

1964東京オリンピック聖火リレー写真展(イ ベント)
(東京都杉並区役所2階区民ギャラリー・2018年12月17日〜2019年1月11日)
 開催協力・プロデュース

 『1964東京五輪聖火空輸作戦』制作中に発見した秘蔵写真45点を展示。東京オリンピック・パラリンピック競技大会(2020)組織委員会 の認証を得た「参画プログラム」としての開催である。

日本記者クラブ会見『オリンピック・パラリンピックと社会(9) 1964年聖火リレー秘話 第2回』(講演)
(日本プレスセンタービル10階ホール・2020年3月24日)
 会見

著書『1964東京五輪聖火空輸作戦』にちなんだ聖火リレー秘話を講演。 会見動画

東京オリンピック特番『Focus on TOKYO』(ラジオ出演)
(文化放送・2021年7月20日〜8月10日)
 ナビゲーターとしての出演

 著書『緊急事態 TOKYO 1964』で取り上げた、1964年東京五輪のエピソードを紹介するコーナー『Focus on 1964』に出演。(オリンピック期間中に11回にわたって不定期出演。)



著者としての書籍についてはこ ちらをご参照のこと。







(C) 2018 FUMA'S WORKSHOP